日本インストラクター技術協会

日本インストラクター技術協会で取得できるのは、あなたの得意とする知識や技術、経験を活かして人に教えられるようになる資格です。本業に、副業にその夢を実現させてください。

焼酎に使われる主原料について《焼酎コンシェルジュ資格の口コミ》

焼酎の原料は「麹原料」と「主原料」のふたつに分けられます。このうち麹原料によって焼酎を分類する場合は更に、米麹や麦麹を使う「もろみ取り焼酎」と、酒粕を使う「粕取焼酎」のふたつになります。では主原料にはどのようなものが使われているのでしょうか。

1.芋:芋焼酎

芋焼酎はサツマイモを使っているため、芋の甘みがほんのり感じられるのが特徴です。

もともと芋焼酎は、米があまりとれない土地(鹿児島、宮崎)で作られてきました。サツマイモの種類は40種類以上もあるといわれ、同じ芋焼酎でもそれぞれで異なる味わいが楽しめます。

2.米:米焼酎

焼酎の中でも一番メジャーな米焼酎。米を使っているお酒と言えば日本酒ですが、その違いは蒸留しているかどうかです。蒸留を行って作られる米焼酎は、よりまろやかな風味が楽しめます。また米焼酎の方がアルコール度数が高いため、ストレートよりは水割りやお湯割りにして飲むのが一般的です。

そして米を原料にした焼酎には泡盛もありますが、泡盛は日本の米であるジャポニカ米ではなく、タイ米を使っています。

3.麦:麦焼酎

麦焼酎は、中国から伝わった製法をそのまま活かして作られるようになった、北九州の伝統的なお酒です。他のお酒に比べ、かなりさっぱりとした味わいなので、独特な風味が苦手でも飲める人が多いようです。麦の香ばしい香りが感じられます。

4.そば:そば焼酎

そば焼酎は他の焼酎に比べ、まだ歴史が浅い焼酎です。昭和48年ごろから宮崎で作られたのが始まりだといわれています。スッキリとした味わいが特徴で、氷や水で割るだけでなく、そば湯で割る飲み方も楽しめます。

5.黒糖:黒糖焼酎

黒糖はサトウキビの茎を煮詰めて作る砂糖の一種です。黒糖を発酵させた後で蒸留を行い、焼酎にします。サトウキビが採れるのは温かい地方に限られ、日本では鹿児島県の奄美諸島のみです。

《焼酎コンシェルジュ資格の口コミ》

焼酎コンシェルジュは、焼酎の特徴や製法などに関する知識だけでなく、選定方法、飲み方、グラスの選び方、焼酎に合わせた料理の選び方などさまざまな知識を有し、かつアドバイスできる人に与えられる資格です。

ここで焼酎コンシェルジュの資格を持つ人の口コミを見てみましょう。

・美容にも効果があることがわかり、毎日楽しく焼酎を飲んでいます。

・糖分ゼロの焼酎はダイエット中の自分にピッタリで、いろんな飲み方がわかりビールは飲まなくなりましたね。

・焼酎がこれほどどんな料理にも合うお酒とは知りませんでした。健康のためにも和食には緑茶割りと決めています。

www.jpinstructor.org

instructorshikaku.hatenablog.com

instructorshikaku.hatenablog.com

instructorshikaku.hatenablog.com